「ロックンロールとは生き様よ」と美輪明宏が吉井和哉に語っていた。

音楽性云々、演奏スキル云々ではなく、結局はその人の人間性や生き方が共感できるか。
そこで、その人の好きな音楽、好きな映画なんてものは決まってくる。

統合失調症の本質は「その人の生きかたである」と京都大学名誉教授、精神病理学の第1人者である木村敏は語る。

以降はその講演要旨。 統合失調症とは何か(木村敏の講演録)

妄想幻覚は他の精神疾患でも出現する症状であり、統合失調症特有のものではない。薬物療法も共通性している。すると妄想幻覚は生体の防御反応ではないだろうか。身体疾患でいう炎症反応と同じように。
 妄想幻覚はそれ自体が統合失調症の本質ではなく、二次随伴現象にすぎないと考えられる。
症状発現機構(妄想の生じる仕組み)と病態生成機構は違うのではないか。現在の治療は対症療法(解熱剤に似ている)にすぎず、発生病理と乖離している。

統合失調症の本質は妄想幻覚などの臨床症状ではなく
「患者の生き方」の全体像(schizophrenic way of life)と考えられる。


統合失調症、発症前からの特徴

  • 1幼児期から自己表出、自己主張が弱い。親に対する無力な従順、嘘がつけない、裏表がない。
  • 2特徴的な不器用さ。状況全体の統合的認知が困難。
  • 3これらの特徴を親が気づかないか。気づいても重要視しない
  • 4両親相互間、親子間に自然な共感に乏しい。不自然な過保護or 過干渉
  • 5思春期の自己確立への無理な努力と挫折。両親からの過激な離脱独立の試みとその挫折
  • 6他人や未来に対する特異な恐怖感と憧れ。あるいは逆に気負いすぎた構え
  • 7対人関係における本能的不信。あるいは逆に無警戒の信頼
  • 8恋愛感情の統合が困難。統合失調の初発、再発は恋愛が多い。

統合失調症、臨床的特徴

  • 1対人行動の不自然さ(いわゆるプレコックス感)顔つきで症状の経過がわかる。
  • 2内面的世界の不自然さ(自然な自明性の喪失)みんなが普通にやれることができない
  • 3基本的自発性(能動性)の自己帰属感が不明確(させられ、つつぬけ体験)
  • 4対人接触の忌避。社会不適応(social skill以前の問題)
  • 5唐突な性急さ。理想追求(特に発症前後に見られる)
  • 6一点集中。常時本番体勢の構え(ゆとりのなさ)
  • 7比喩やダブルバインド(本音と建前)への対処困難(つまり裏表がない)
  • 8予測困難な衝動性、衝動的行動(陽性症状の発症直前の暴力、消退直後の自殺など)

統合失調とは「不自然さ」と「自己確立のもろさ」に要約できる。
言い換えれば 純粋で正直で嘘をつけない、争いを好まない
よって、人とうまく付き合えない(人間関係は両義的であり時に騙しあい、争いとなるのだから)



自然さ(おのずから)
自己(みずから)

この二つは対立概念、弁証法止揚ではない

むしろ図と背景 対 裏表の関係

自然と自己の共通根源は 「生命そのもの」
固体ではなく綿々と続くもの あるいは食物連鎖のように生物と生物をつなげるもの。
あるいはgene= 遺伝子と訳すよりも‘発生子’とでも訳すべきもの。根源。
「生命そのものは決して死なない。死ぬのは個々の生き物だけ」
「主体性とは生命そのものへの関与において成立する」
つまり個人が主体的であるためには自らの個別生命と「生命そのもの」それぞれへの二重の関与が必要になる。しかし統合失調症では「個の主体性」と「種の主体性」の統合が困難。
つまり個別化の障害。

統合失調の症状自体は躁鬱や他の精神疾患でも起こりうる。
同様に個別化の障害はBPDや多重人格でも起こる。
統合失調は個別化の障害であるが厳密には ‘個別化の原理’の障害である。

「種の主体性」の存在理由は「種の繁殖」
統合失調の発生病理は「生殖過程」と密接に関連している。
(恋愛による症状の憎悪、再燃。思春期発症、親や異性との関係困難、つきはなせない、社会へ出発できない)

一般的な考え方では
生→死 (あるいは生>死)
「生きていなかったら死んでいる」と言えるが、「死んでない状態が生きていること」ではぴんとこない。つまり「生」を主体として考えている。

自→他
「自分でないのが他人」とは言えるが「他人以外が自分」とは表現できない。

しかし統合失調症ではこの関係が逆転する。あるいは不明確になる。
それが「させられ」「つつぬけ」体験の本質ではないか?

死が優位(生<死)となり。死の側に超越的な何か、あるいは自己実現を感じる。
本来ある、生と死の間にある無限の距離(三途の川みたいなものだろうか?)が限りなく
0に近づく。その間の防波堤が「苦痛」(現実との接点?)。自殺は苦痛を伴う。その苦痛を超越してしまう。